【メンテナンス】グラブやミットの紐交換をするメリット3選!

早川グローブ オーダー 軟式用キャッチャーミット グラブ・ミット
スポンサーリンク

※当サイトは記事内にアフィリエイト広告、商品プロモーションを含む場合があります。

はじめに

グラブやミットの紐交換をするメリットが知りたい。

そんなあなたに、野球ブロガーのグルテン小松(@koma_gloves)がグラブやミットの紐交換をするメリット3選を解説します。

グラブやミットの紐交換をすることで、愛着のある道具を長持ちさせることができます。

この記事を読むことによって、

  • グラブやミットの紐交換をするメリット

について学ぶことができます。

紐が切れたままでは危険

グラブやミットの紐交換をするメリットの1つ目は、安全のためです。

大前提として、グラブやミットが切れたままプレーするのは危険です。

一般的な内野手用グラブとして、ミズノプロの坂本勇人選手モデルを例とします。

上記のようなウェブ(グラブの網部分)は、Hウェブと呼ばれています。

Hウェブは軽量で人気のあるウェブですが、ウェブ下の紐が切れやすいという弱点があります。

ウェブ下の紐が切れたままプレーした場合、ポケットにボールが収まりにくくなります。

収まりにくいだけならまだいいですが、最悪の場合ボールが貫通し、ケガをする可能性があります。

安全のために、グラブやミットの紐が切れたら、交換することを強くおすすめします。

長持ちする

グラブやミットの紐交換をするメリットの2つ目は、道具を長持ちさせるためです。

紐が原因でグラブやミットの修理が必要な場合、紐交換をすることで同じ道具を長く使うことができます。

グラブやミットは年々価格が上がっています。

そのため、同じ道具を長く使うことで、出費を大きく減らすことができます。

グラブやミットは使えば使うほど、味が出て愛着が湧きます。

下記の記事では、筆者が4年間使ったアイピーセレクトのキャッチャーミットをレビューしています。

【コンパクトなサイズ感】アイピーセレクトの軟式用キャッチャーミットをレビューしてみた! | グルテン小松の草野球ブログ (glutenkomatsu.com)

最初は画像のような赤オレンジでしたが、使っていくとともに渋い赤茶色になっていきました。

アイピーセレクト キャッチャーミット
アイピーセレクト キャッチャーミット

筆者はアイピーセレクトのキャッチャーミットを数回紐交換しました。

紐交換をすることで、長くキャッチャーミットを使うことができました。

グラブやミットの紐交換をすることで、愛着のある道具を長持ちさせることができます。

気分転換になる

グラブやミットの紐交換をするメリットの3つ目は、気分転換になります。

筆者も先日、早川グローブのキャッチャーミットを全紐交換していただきました。

過去の記事で、早川グローブのキャッチャーミットをレビューしています。

【国産グラブメーカー】早川グローブのオーダー軟式用キャッチャーミットをレビューしてみた! | グルテン小松の野球メディア (glutenkomatsu.com)

タンからグレーの紐に交換していただき、ミットの雰囲気も変わりました。

早川グローブ オーダー 軟式用キャッチャーミット
早川グローブ オーダー 軟式用キャッチャーミット

紐交換をすることで、グラブやミットは雰囲気が変わります。

ミットやグラブの気分転換をしたい人は、紐交換をすることをおすすめします。

おわりに

今回はグラブやミットの紐交換をするメリット3選を解説させていただきました。

グラブやミットを紐交換するメリットは、

  • 安全の確保
  • 長持ちする
  • 気分転換

の3つが挙げられます。

紐交換の際は、お近くのスポーツショップまでお問い合わせください。

下記リンクのように、インターネット通販で紐交換を受け付けているショップもあります。

下記の記事では、おすすめのグラブ手入れの頻度を解説しています。

おすすめのグラブ手入れの頻度について知りたいあなたに、読んでいただきたい記事になっています。

【必見】おすすめのグラブ手入れの頻度を解説!手入れの工程も紹介! | グルテン小松の草野球ブログ (glutenkomatsu.com)

コメント

タイトルとURLをコピーしました