はじめに
キャッチャーミットを手入れしたいけれど、手入れ方法がわからない…。
そんなあなたに、野球ブロガーのグルテン小松(@koma_gloves)がキャッチャーミットの手入れ方法を解説します。
キャッチャーミットの手入れ方法は、通常のグラブと同じ工程で磨いていくのが正解です。
この記事を読むことによって、
- キャッチャーミットの手入れ方法
- キャッチャーミットの手入れ用品
について学ぶことができます。
ミット紹介
今回手入れするのはこちら。

久保田スラッガーの軟式用キャッチャーミットです。
過去の記事で、久保田スラッガーの軟式用キャッチャーミットをレビューしています。
【最高のフィット感】久保田スラッガーの軟式用キャッチャーミットをレビューしてみた! | グルテン小松の草野球ブログ (glutenkomatsu.com)
汚れ具合
週末の試合でキャッチャーミットを使ったため、捕球面と背面に土が染みています。
捕球面の画像がこちら。

ポケット周りに汚れや擦れができています。
背面の画像がこちら。

指カバーや小指側に土汚れがあります。
この状態から手入れを行って、キレイなキャッチャーミットにしていきます。
キャッチャーミットの手入れ方法
キャッチャーミットの手入れ方法は、グラブと全く同じです。
キャッチャーミットの手入れ方法は、
- ブラシで砂やほこりを落とす
- クリーナーで汚れを取る
- 乾燥していたらオイルを塗る
の3つです。
これらの工程はグラブ手入れと変わらないです。
過去の記事で、グラブの手入れ方法について詳しく解説しています。

【必見】おすすめのグラブ手入れの頻度を解説!手入れの工程も紹介! | グルテン小松の草野球ブログ (glutenkomatsu.com)
グラブ手入れの頻度と、工程について知りたいあなたに、読んでいただきたい記事になっています。
手入れ用品紹介
今回はこれらの手入れ用品を使っていきます。
まず、ローリングスのブラシです。
続いて、ワールドペガサスのガツ落ちクリーナーとネットブラシです。
ブラシ
まず、ローリングスの馬毛ブラシでキャッチャーミットの砂やほこりを落とします。
ここでキャッチャーミットを磨くうえでの注意点があります。
キャッチャーミットのヘリ革や紐は、通常のグラブに比べて長いです。
ヘリ革や紐が長いため、砂が溜まりやすくなっています。
そのため、キャッチャーミットはグラブより時間を取って、細かい部分までブラシをかけます。
下記の動画でも、ヒモにこだわってキャッチャーミットの手入れをしています。
ブラシをかけるのはグラブと変わりありませんが、紐とヘリ革はキャッチャーミットを手入れする上で重要なポイントです。
クリーナー
キャッチャーミットにブラシをかけて砂やほこりを落としました。
その後は、ワールドペガサスのガツ落ちクリーナーとネットブラシを使って、土汚れを落とします。

ワールドペガサスのガツ落ちクリーナーは、タオルなどにつけてミットを磨いても問題ないです。
ただし、ワールドペガサスのガツ落ちネットブラシを使うと、より汚れが落ちやすくなります。
ワールドペガサスのガツ落ちネットブラシは繰り返し洗うことができるため、おすすめの手入れ用品です。
過去の記事で、ワールドペガサスのガツ落ちクリーナーとネットブラシをレビューしています。
【便利】ワールドペガサスのガツ落ちクリーナーとネットブラシをレビューしてみた! | グルテン小松の草野球ブログ (glutenkomatsu.com)
ワールドペガサスのガツ落ちクリーナーとネットブラシが気になるあなたに、読んでいただきたい記事になっています。
手入れ完了
ブラシとクリーナーでキャッチャーミットを手入れしました。
手入れ後のキャッチャーミットの捕球面がこちら。

土汚れが取れて、ピカピカになっています。
手入れ後のキャッチャーミットの背面がこちら。

こちらもピカピカになって、ツヤが出ています。
オイル
今回の手入れではクリーナーでしっとり感が出ていたため、オイルを塗りませんでした。
オイルはミットが乾燥しているときに、薄めに塗るのがおすすめです。
オイルを塗るときは、ドナイヤのグラブワックスを使っています。

過去の記事で、ドナイヤのグラブワックスをレビューしています。
【グラブが重くなりにくい】ドナイヤのグラブワックスをレビューしてみた! | グルテン小松の草野球ブログ (glutenkomatsu.com)
ドナイヤのグラブワックスが気になるあなたに、読んでいただきたい記事になっています。
手入れ後の保管
キャッチャーミットの手入れをした後は、S字フックをウェブに引っかけて保管するのがおすすめです。

過去の記事で、S字フックを引っかけるキャッチャーミットの保管方法について解説しています。
【必見】キャッチャーミットの保管方法!プロも実践する保管方法を解説! | グルテン小松の草野球ブログ (glutenkomatsu.com)
キャッチャーミットの保管方法について知りたいあなたに、読んでいただきたい記事になっています。
おわりに
今回はキャッチャーミットの手入れ方法を解説させていただきました。
キャッチャーミットの手入れ方法は、
- グラブと同じ
- ブラシとクリーナーが重要
- 砂やほこりは時間をかけて落とす
の3つがポイントです。
下記の記事では、キャッチャーミットのへたりを抑える方法について解説しています。
キャッチャーミットのへたりを抑える方法について知りたいあなたに、読んでいただきたい記事になっています。
【キャッチャー必見】キャッチャーミットのへたりを抑える方法3選! | グルテン小松の草野球ブログ (glutenkomatsu.com)
コメント