【便利】ワールドペガサスのガツ落ちクリーナーとネットブラシをレビューしてみた!

ワールドペガサス ガツ落ち クリーナー ネットブラシ グラブ手入れ
スポンサーリンク

はじめに

「ワールドペガサスのガツ落ちクリーナーとネットブラシが気になる。」

そんなあなたに、野球ブロガーのグルテン小松(@koma_gloves)がワールドペガサスのガツ落ちクリーナーとネットブラシをレビューしていきます。

ワールドペガサスのガツ落ちクリーナーとネットブラシを組み合わせることで、グラブの汚れがよく落ちました。

この記事を読むことによって、

  • ワールドペガサス ガツ落ちクリーナーとネットブラシ

について学ぶことができます。

商品紹介

今回紹介するのはこちら。

ワールドペガサス ガツ落ち クリーナー ネットブラシ

ワールドペガサスのガツ落ちクリーナーと、ネットブラシです。

クリーナー

ワールドペガサスのガツ落ちクリーナーは、チューブタイプの汚れ落としクリーナーです。

600円前後で購入できるため、コストパフォーマンスに優れています。

また、グラブ、スパイク、バッグ、バットの汚れを落とすことができます。

ワールドペガサスのガツ落ちクリーナー1つで、様々な野球用品の汚れを落とすことができます。

コストパフォーマンスと使い勝手の良さを重視するあなたは、ワールドペガサスのガツ落ちクリーナーがおすすめです。

ネットブラシ

ワールドペガサスのガツ落ちネットブラシは、グラブなどの汚れが落ちやすくなるアイテムです。

ワールドペガサスのガツ落ちネットブラシにクリーナーをつけることで、グラブなどを強く磨くことができます。

強く磨くことができるため、染みこんだ土汚れが落ちやすいです。

食器用洗剤で洗える

また、ワールドペガサスのネットブラシは、食器用洗剤で洗うことができます。

食器用洗剤で洗うことにより、ネットブラシの泥汚れやオイルが落ちた状態で毎回使うことができます。

オイルや汚れが残らない状態で磨くことで、グラブにオイルや汚れが移ることを防ぐことができます。

ワールドペガサスのガツ落ちネットブラシは、グラブに優しい手入れ用品です。

実際に手入れしてみた

ワールドペガサスのガツ落ちクリーナーとネットブラシを使って、実際にキャッチャーミットを手入れしてみました。

今回手入れするミットはこちら。

久保田スラッガー キャッチャーミット

久保田スラッガーの軟式用キャッチャーミットです。

小指側に土汚れが溜まっているため、汚れを落とします。

久保田スラッガー キャッチャーミット

注意点

ワールドペガサスのガツ落ちクリーナーを、ガツ落ちネットブラシにつけていきます。

ワールドペガサスのガツ落ちクリーナーを使う上で、1つ注意点があります。

クリーナーには汚れ落としの成分である、特殊な溶剤が含まれています。

特殊な溶剤は、石油(ガソリンのような)の匂いがします。

ワールドペガサスのガツ落ちクリーナーは、匂いがかなり強いため、屋外もしくは換気をして手入れすることをおすすめします。

手入れ完了

ワールドペガサスのガツ落ちクリーナーとガツ落ちネットブラシを使って、実際に磨いてみました。

手入れ前のミットがこちら。

久保田スラッガー キャッチャーミット

手入れ前のミットがこちら。

久保田スラッガー キャッチャーミット

手入れ前と比べると、とてもキレイになったのがわかります。

ワールドペガサスのガツ落ちクリーナーとネットブラシは、土汚れをキレイに落とすことができます。

手入れの工程

今回は省略しましたが、ワールドペガサスのガツ落ちクリーナーを使う前には必要な工程があります。

それは、全体に馬毛ブラシをかけ、表面の汚れやほこりを落とすことです。

ローリングスの馬毛ブラシは、700円くらいと安価なため、おすすめです。

おわりに

今回はワールドペガサスのガツ落ちクリーナーとネットブラシをレビューさせていただきました。

ワールドペガサスのガツ落ちクリーナーとネットブラシは、

  • コストパフォーマンスが良い
  • ガツ落ちクリーナーとネットブラシを組み合わせることで、汚れが良く落ちる
  • ネットブラシは洗うことで繰り返し使える

といった特徴があります。

下記の記事では、グラブ手入れの方法を解説しています。

グラブ手入れについて知りたいあなたに、読んでいただきたい記事になっています。

【〇〇と同じ】グラブ手入れの方法は?オイルの塗るタイミングも解説! | グルテン小松の野球メディア (glutenkomatsu.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました