はじめに
キャッチャーミットの良い保管方法を知りたい。
そんなあなたに、野球ブロガーのグルテン小松(@koma_gloves)がキャッチャーミットの保管方法をわかりやすく解説します。
私はキャッチャー歴5年目で、4-5個のキャッチャーミットの型付けをし、最適な保管方法を学びました。
この記事を読むことによって、
- キャッチャーミットの保管方法
について学ぶことができます。
ミット紹介
今回は久保田スラッガーとアイピーセレクトのキャッチャーミットを参考に、保管方法を解説します。
過去の記事で、久保田スラッガーのキャッチャーミットをレビューしています。
【最高のフィット感】久保田スラッガーの軟式用キャッチャーミットをレビューしてみた! | グルテン小松の草野球ブログ (glutenkomatsu.com)

過去の記事で、アイピーセレクトのキャッチャーミットをレビューしています。
【抜群の耐久性】アイピーセレクトの軟式用キャッチャーミットをレビューしてみた! | グルテン小松の草野球ブログ (glutenkomatsu.com)

S字フック
プロも実践する、キャッチャーミットの保管方法を解説します。
筆者はキャッチャーミットのウェブを、S字フックで引っかけて保管しています。

右が久保田スラッガー、左がアイピーセレクトのキャッチャーミットです。
特に久保田スラッガーのキャッチャーミットは、ウェブが丸くなっているのがわかります。
効果
S字フックでキャッチャーミットを保管することによって、型を保つことができます。
S字フックをウェブに引っかけると、ウェブが引っ張られ、親指と人差し指の先がウェブの中心に寄ってきます。

親指と人差し指の先がウェブの中心に寄ることで、型を保つことができます。
キャッチャーミットの型を保ちたいあなたは、S字フックをウェブに引っかける保管方法がおすすめです。
小林誠司選手も実践
S字フックでキャッチャーミットを保管する方法は、プロ野球選手も実践しています。
過去の記事で、巨人の小林誠司選手のキャッチャーミットを解説しています。
【巨人】小林誠司選手のキャッチャーミットの特徴を解説してみた! | グルテン小松の草野球ブログ (glutenkomatsu.com)
小林選手もS字フックをウェブに引っかけて、キャッチャーミットを保管しています。
S字フックを使う保管方法は、プロのキャッチャーも実践しています。
おわりに
今回はキャッチャーミットの保管方法を解説しました。
キャッチャーミットの保管方法は、
- ウェブをS字フックに引っかける
といった方法がおすすめです。
キャッチャーミットのウェブをS字フックを引っかけることで、型を保つことができます。
下記の記事では、キャッチャーミットの型付けを解説しています。
キャッチャーミットの型付けについて知りたいあなたに、読んでいただきたい記事になっています。
【必見】キャッチャーミットの型付け!爆音の鳴るミットの型付け方法とは? | グルテン小松の草野球ブログ (glutenkomatsu.com)
コメント