はじめに
ワールドペガサスのヤギブラシが気になる。
そんなあなたに、野球ブロガーのグルテン小松(@koma_gloves)がワールドペガサスのヤギブラシをレビューしていきます。
ワールドペガサスのヤギブラシは、馬毛ブラシより柔らかく、特に磨き上げに適した商品です。
この記事を読むことによって、
- ワールドペガサスのヤギブラシ
について学ぶことができます。
商品紹介
今回紹介するのはこちら。

ワールドペガサスのヤギブラシです。
ヤギ毛の特徴
ワールドペガサスのヤギブラシは、ヤギの毛が使われています。
ヤギ毛の特徴は、その柔らかさです。
筆者が良く使うローリングスの馬毛ブラシと比べて、しなやかで柔らかい毛です。
ワールドペガサスのヤギブラシは、よりグラブの細かい汚れを落とすことができます。
仕上げに最適
ワールドペガサスのヤギブラシは、グラブ磨きの仕上げに最適です。
ワールドペガサスのヤギブラシは、紳士靴のメンテナンスで使われるヤギの毛が使われています。
磨き上げると、グラブに自然な光沢のあるツヤが出ます。
実際に手入れしてみた
ワールドペガサスのヤギブラシを使って、実際にグラブ手入れをしてみました。
今回手入れするグラブはこちら。

ミズノグローバルエリートの硬式用ファーストミットです。
過去の記事で、ミズノグローバルエリートの硬式用ファーストミットをレビューしています。
【TK型】ミズノグローバルエリートの硬式用ファーストミットをレビューしてみた! | グルテン小松の野球メディア (glutenkomatsu.com)
汚れ落とし
最初にヤギブラシを使って、細かい砂やほこりを落としていきます。
ブラシで砂やほこりを落とした後がこちら。

続いて、グラブ全体の大きな土汚れを落とすため、クリーナーを使います。
クリーナーはワールドペガサスのガツ落ちを使います。

過去の記事で、ワールドペガサスのガツ落ちクリーナーをレビューしています。
【便利】ワールドペガサスのガツ落ちクリーナーとネットブラシをレビューしてみた! | グルテン小松の草野球ブログ (glutenkomatsu.com)
ワールドペガサスのガツ落ちクリーナーで汚れを落としたあとがこちら。

クリーナーを使ったことによって、土汚れがキレイに落ちました。
この後は油分が抜けるまで、風通しの良い場所で乾かします。
保革
汚れ落としが終わったら、グラブにオイルを塗っていきます。
今回はドナイヤのグラブワックスを使って、保革をしていきます。

過去の記事で、ドナイヤのグラブワックスをレビューしています。
【グラブが重くなりにくい】ドナイヤのグラブワックスをレビューしてみた! | グルテン小松の草野球ブログ (glutenkomatsu.com)
ドナイヤのグラブワックスを薄く伸ばして、保革します。
グラブワックスを塗ったあとがこちら。

グラブがしっとりして、捕球面のグリップ力が上がりました。
ブラシで磨き上げる
汚れ落としと保革が終わったら、ワールドペガサスのヤギブラシで磨き上げをします。
ブラシで優しめに、細かく磨いていきます。
1分くらい全体を優しめに磨いた後がこちら。

背面の写真を撮り忘れていましたが、ブラシをかける前よりツヤが出て、革がより良い状態になりました。
ワールドペガサスのヤギブラシは、短い時間で簡単にツヤを出すことができます。
おわりに
今回はワールドペガサスのヤギブラシをレビューさせていただきました。
ワールドペガサスのヤギブラシは、
- 馬毛よりも柔らかい
- 細かい汚れを落とすことができる
- 磨き上げにも最適
といった特徴があります。
下記の記事では、グラブ手入れの方法を解説しています。
グラブ手入れの方法について知りたいあなたに、読んでいただきたい記事になっています。
【〇〇と同じ】グラブ手入れの方法は?オイルの塗るタイミングも解説! | グルテン小松の草野球ブログ (glutenkomatsu.com)
コメント